災厄消除・年賀(還暦他)

厄年というと、災厄が多くふりかかる年として信じられ、一般的には男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳、特に男性42歳、女性33歳は大厄とされています。「厄」は「役」とも解され、男性は社会的にも責任の重い役を任される年齢であり、精神的にも肉体的にも疲労などが多くなります。そして、女性は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、不慮の事故やけが、病気などが起こりやすいとも云われます。

厄年にあたられる方は、早めにお祓いを受け、1年を安泰に過ごせますように神さまの御恵をいただきます。また、還暦、古希などの長寿のお祝いの年には、神さまに感謝の誠を捧げ、これからの健康とさらなる長寿を御祈願しましよう。

ご祈祷お申し込み

厄年・算賀年表

令和5年 祝事

十三参 13才 平成23年生
成人 20才 平成16年生
還暦 61才 昭和38年生
古希 70才 昭和29年生
喜寿 77才 昭和22年生
傘寿 80才 昭和19年生
米寿 88才 昭和11年生
卒寿 90才 昭和9年生
白寿 99才 大正14年生
上寿 100才 大正13年生
茶寿 108才 大正5年生
皇寿 111才 大正2年生
銀婚式 結婚25年 平成10年結婚 夫婦
金婚式 結婚50年 昭和48年結婚 夫婦

令和5年 厄年表

前厄 18才 平成18年生
本厄 19才 平成17年生
後厄 20才 平成16年生
前厄 24才 平成12年生
本厄 25才 平成11年生
後厄 26才 平成10年生
前厄 32才 平成4年生
本厄 33才 平成3年生
後厄 34才 平成2年生
前厄 36才 昭和63年生
本厄 37才 昭和62年生
後厄 38才 昭和61年生
前厄 41才 昭和58年生
本厄 42才 昭和57年生
後厄 43才 昭和56年生
前厄 60才 昭和39年生
本厄 61才 昭和38年生
後厄 62才 昭和37年生
重ね年 55才 昭和44年生
重ね年 66才 昭和33年生